建築施工管理

建築で地域に貢献するその達成感を力に

野口 祐也

東京本店 建築部 工事部 工事担当
2022年 キャリア入社
建築科 建築コース

※所属および掲載内容は取材当時のものです。

CAREER PATH

1年目
神奈川県内鉄骨工事建屋新築工事(2階建)
(主な担当業務)
外構工事管理
内装工事管理
竣工検査準備・立会

佐久平駅前ホテル新築工事 RC造8階建て
(主な担当業務)
仮設工事管理全般
躯体工事管理全般
内装工事管理全般
新入社員教育
2年目
東京都内鉄筋コンクリート造商業ビル新築工事(8階建)
(主な担当業務)
仮設工事管理全般
躯体工事管理全般
3年目
東京都内鉄骨商業施設・駐車場新築工事(商業棟4階建て・駐車場棟4層)
(主な担当業務)
施工管理全般
工程管理調整

入社の動機

新たな挑戦を求めて選んだ道

高校卒業後は新潟県内の中小企業に勤めており、転職を考えていた時期に福田組と共同企業体で行われていた小学校の新築工事現場へ応援として配属されました。ちょうどその現場にいた福田組の高校時代の同級生から、業務内容や会社の雰囲気、福利厚生などについて聞く機会があり、魅力を感じるようになりました。

また、前職は新潟県内に限定した工事が中心でしたが、若いうちに全国各地で経験を積みたいという思いもありました。県内に拠点を持ちながら全国展開している建設会社といえば福田組であり、自分の目標とも重なったため入社を決意しました。

現在の仕事

綿密な準備で高品質施工

現場での業務は多岐にわたります。安全確保のために危険個所を点検し、作業環境の安全を確認するとともに、工事の進捗に応じて必要な資材を手配します。さらに、構造物や設備が図面通りに造られているかを細かくチェックし、工程表を作成してスケジュールを管理。現場内の整理整頓を徹底しながら、作業手順の適切さは写真で記録し、関係者との打合せを重ねることで、工事全体の流れがスムーズになるよう努めています。
また、工事着手前には工事車両の搬入経路やクレーンの設置場所、作業員の休憩所、水道・電気などを含む総合仮設計画図を作成する必要があります。こうした図面作成には、工業高校で学んだJWWCADの操作経験が大いに役立っています。学生時代に身につけた知識を活かすことで、現場の業務をより正確かつ効率的に進められていると感じています。

仕事の魅力・やりがい

形として残る達成感

自分が携わった建築物が形として地図に残ることは大きな達成感につながっており、完成した建物を目にするたびに施工に関わった日々や工夫を思い返すことができ、仕事のやりがいを実感します。民間工事の場合は、竣工後にお客さまから「ありがとう」と直接言っていただけることも大きな喜びです。自分の仕事が誰かの生活や環境に貢献していることを実感できる瞬間が、現場で働く魅力のひとつとなっています。
また、現場の段取りは何週も先を見越して計画しないと円滑に進まないため、先を読む力や想像力、水平思考力を養うことができます。いくら完璧に段取りをしても予定外の作業や様々な問題は必ず発生するため、そうした事象に対応する中で危機察知能力や素早い判断力、応用力も身につけることができます。

印象に残るエピソード

経験が積み重ねた学び

日々の細かい作業が実を結んだと感じたのは、生コンクリートや足場材の数量を自分で拾って発注した際にぴったり必要な数量を揃え、現場で無駄を出さずに済んだことです。また、仕事を通して最もやりがいを感じるのは、現場を無事故無災害で竣工させ、お客様に無事お引き渡しできたときです。
一方で、失敗も多く経験しました。特に印象に残っているのは、隣地との境界に約30mの4段積みコンクリートブロックを施工した後、越境していることに気がつき全て壊して積み直したケースです。こうした経験を通じて、現場での判断力や正確さ、対応力が着実に身についていることを実感しています。

働き方・サポート体制

安心して働ける環境と育成

現在配属されている現場は、4週8閉所の勤務体制です。工程の都合で土曜日に稼働することがあっても翌週の平日で休みを調整できるため、社員全員が週休2日をしっかり確保しています。残業も少なく、朝7時半頃に出勤して18時頃には退勤できる日がほとんどです。こうした働き方のおかげで、仕事と生活のバランスを取りながら業務に集中することができます。
また、育成面でも充実したサポート体制があります。毎年夏には同年代の社員を集めた2日間の研修が実施され、ほかにも年に3回ほど社員研修があります。また、資格取得に対して会社全体で力を入れており、建築分野では難関資格である一級建築施工管理技士や一級建築士の取得に必要な学費(約100万円)を、会社が一度だけ全額負担してくれます。こうした制度を活用することで、安心してスキルアップに取り組むことができる環境が整っています。

今後の目標

現場管理者を目指して

私はキャリア採用として入社しましたが、前職では改修工事や小口工事を主に担当していたため新築工事の経験はまだ浅い状況です。まずはすべての構造の新築工事の流れを一通り理解し、現場で確実に対応できる力を身につけたいと考えています。その上でどのような構造の建物でも自信を持って現場管理ができるようになり、将来的には作業所長として現場を任せてもらえる存在を目指しています。日々の業務や研修を通じて着実に経験と知識を積み重ね、目標達成に向けて努力を続けていきたいです。

就活生へのメッセージ

福田組は、資格取得支援や家賃補助など、福利厚生が充実している会社です。現場の状況によって多少の波はありますが残業は長くても2時間程度で、休みの希望も通りやすく、休日出勤をした場合でも翌週の平日に休みを取れるため週休2日をしっかり確保できます。また施工する工事の規模が大きく、さまざまな経験を積むことができる環境が整っています。安心して働きながら幅広い技術や知識を身につけたい方におすすめの会社です。

SCHEDULE

7:30
出勤、メール確認、当日の作業内容確認
8:00
朝礼、担当職種作業指示、打合せ
8:30
現場確認、工事進捗確認
11:00
現場事務所に戻り事務作業
12:00
昼休憩
13:00
昼礼、職長打合せ
13:30
現場確認、工事進捗確認
15:00
現場事務所に戻り事務作業
18:00
帰宅

OFF TIME

休日は趣味とリフレッシュに

毎週2日の休みがあるので、1日は家でネットフリックスやYouTubeを見てゆっくり過ごしています。もう1日は友人と食事に出かけたり、ドライブや買い物に出かけることが多く、気分転換を兼ねてリフレッシュしています。
ラーメンが大好きで、行きたいラーメン店をマップにピン止めし、3週間に1回くらいのペースでラーメン巡りを楽しんでいます。また、小・中学校でサッカーをしていたこともあり、チケットが取れればアルビレックスの関東周辺のアウェイゲームを観戦しに行くこともあります。休日は趣味を楽しみながら、心身をリセットして平日の仕事に備えています。