土木施工管理

小さな経験の積み重ねが確かな成長につながる

尾原 颯馬

東京本店 土木部 工事部 工事担当
2024年 新卒入社
工学部 土木工学科 卒業

※所属および掲載内容は取材当時のものです。

CAREER PATH

1年目
都内防潮堤耐震補強工事
<主な担当業務>
・写真管理
・安全管理
2年目
都内雨水幹線工事
<主な担当業務>
・写真管理
・安全管理
・工程管理

入社の動機

社員の人柄に惹かれて選んだ福田組

大学生の時に当社施工の江戸川最終処理場の現場を見学した際、社員の人柄の良さや、楽しそうに働く姿が強く印象に残りました。その経験から「この会社で働きたい」と思い、福田組に応募しました。

現在の仕事

学びながら成長できる施工管理の仕事

現場では、職人さんが安全に作業できるよう管理を行い、工事の進み具合を写真で記録したり、必要な資機材を事前に手配したりしています。入社当初は知識や経験がなく不安もありましたが、日々の業務を重ねることで少しずつ成長していると実感しています。施工管理は常に学びの連続で、入社時点で完璧である必要はありません。努力を続ければ確実に力はついていきます。
私自身も入社当初は不安が多かったのですが、学生時代に触れていた測量の知識があったことで、現場での仕事をスムーズに始めることができました。小さな経験でも現場では役立つことが多いので、そうした積み重ねを成長につなげることができます。

仕事の魅力・やりがい

工事の達成感とチームでのやりがい

施工管理の仕事では、工事が計画通りに順調に進んでいく様子を間近で確認できることに大きなやりがいを感じます。現場では職人さんたちと連携し、資機材の手配や安全管理などさまざまな業務を調整しながら進めていくため、一つひとつの作業がスムーズに進むと達成感があります。この過程で自然と身につくのがコミュニケーション能力、現場の全体を見通して段取りを考える先を見通す力、そしてトラブルや課題にも粘り強く対応する忍耐力です。
特に工事が完成した瞬間は、これまでの苦労や調整が形として残るため、非常に大きな充実感を味わえます。日々の業務で直面する小さな課題も、チームで協力して解決することで自分の成長につながりますし、現場での知識や経験は入社後に積み重ねられるため、日々努力しながら学んでいくプロセス自体も楽しいです。

印象に残るエピソード

失敗から学んだ、正確な測量の大切さ

入社後、測量作業の際に全く必要のない場所を測量してしまった経験があります。その時は「どうして間違えたのか」と焦りましたが、この経験から学んだことは、測量する前に必ず測量箇所・高さ・座標を確認することの重要性です。
それ以降は、測量前に何度も確認する習慣を身につけ、作業の効率や正確性が格段に向上しました。失敗から学ぶことで現場での判断力や注意力が養われ、日々の業務にも自信を持って取り組めるようになったと感じています。

働き方・サポート体制

安心して働ける環境と充実したサポート

私が携わってきた現場では、土日祝日は休みで、長期休暇も連続で取得できるため、プライベートも大切にしながら働くことができます。残業も比較的少なく、効率よく業務を進められる環境です。
また、年に一度、同期とともに参加する研修があり、業務の知識を深めたり、モチベーションを高めたりするきっかけになっています。こうした働きやすさや学ぶ機会が整っていることで、安心して現場での仕事に集中することができます。

今後の目標

目標に向かって成長し続ける

入社してまだ日が浅いため分からないことが多くありますが、まずは先輩方をしっかりサポートできる存在になることを目標としています。
将来的には、今の所長のように現場全体をまとめられる大所長 になれるよう、日々の業務で経験を積み、知識や技術を磨いていきたいです。少しずつ着実に成長し、チームに貢献できる施工管理者を目指して取り組んでいきます。

就活生へのメッセージ

福田組の社員は面倒見がよく、気にかけてくれる人ばかりです。私自身も、今の現場の先輩や所長だけでなく、以前の現場でお世話になった先輩方が現場が変わっても相談に乗ってくれるなど、何度も助けられてきました。
入社後には2か月間の同期研修があり、切磋琢磨する中で深まった同期との絆は、つらい時の大きな支えになります。人を大切にする社風だからこそ社員同士の絆が強く、安心して働ける会社だと私は感じています。

SCHEDULE

7:45
出社、当日の作業確認
8:00
ラジオ体操、朝礼
8:15
現場巡回
8:30
作業確認、現場の進捗確認
11:00
協力会社と翌日の作業打合せ
12:00
昼休憩
13:00
昼礼、打合せ
13:15
作業確認、現場の進捗確認
17:00
協力会社終業、現場確認、書類整理
18:30
帰宅

OFF TIME

趣味を楽しみながらリフレッシュ

休日はドライブに出かけたり、キャンプや釣りを楽しんだりしてリフレッシュしています。自然の中で過ごす時間や友人とのアクティビティを通して、心身ともにリフレッシュできることが、仕事への集中力やモチベーションにつながっています。